月: 2022年11月
-
インボイスが合算請求書か判定できますか
Views: 124 Summarised invoice 合算請求書かどうかの判定 JP PINT 3.3.10. Reference to delivery note では、Summarised invoiceでDe […]
-
デジタルインボイス自動処理
Views: 133 デジタルインボイス自動処理 欧州議会および理事会の指令 2014/55/EU の説明条項(7)で規定されているようにデジタルインボイスの処理自動化は、デジタル化の目標の中でも大きな比重を占めています […]
-
電子請求についての欧州指令2014/55/EUとコアインボイス
Views: 173 欧州におけるデジタルインボイスは、欧州議会および理事会の指令 2014/55/EUに基づいて欧州規格EN 16931-シリーズが規定されたことがその推進の原動力でした。2014年当時は各加盟国それぞ […]
-
Open Peppolの利用者IDの前提となるEASとISO 6523 ICD
Views: 274 目次 1. 電子アドレス スキーマ(EAS)コード 2. JP PINT 1.0のEASとISO 6523 ICD 3. ルール定義(スキーマトロン)ファイル 4. DIGITALのEASコード一覧 […]
-
CEF eInvoicingに基づいたJP PINT1.0ルール検証環境とテスト
Views: 177前回紹介したJP PINTに同梱されているスタイルシート(XSLT)では、エラーメッセージのみの出力で問題箇所の特定が困難でした。 1.JP PINT 1.0に同梱されているスタイルシートは 少し前に […]
-
JP PINT 1.0で提供されたスタイルシート(XSLT)ファイルを使用したShared/Alignedルール検証
Views: 115[2022-11-02追記] このテスト方法では、XML文書中のどこに問題があるか分かりません。スタイルシート(XSLT)ファイルの使用方法に問題がありましたので、こちら の記事をお読みください。 前 […]