Search Posts

Visits: 364

Summarised invoice 合算請求書かどうかの判定

JP PINT 3.3.10. Reference to delivery note では、Summarised invoiceでDelivery noteへの参照情報をどのように記載するか説明されています。売り手がSummarised invoiceとして発行したデジタルインボイスもStandard Japanese Invoiceもどちらも ibt-003 Invoice type code は、’380’ですからInvoice type codeでは、Summarised invoiceなのかどうか判定できません。

JP PINTでは、売り手がどのように記載するかは記述されていますが、ここでは買い手の立場で、受け取ったデジタルインボイスがSummarised invoiceかどうか判断できるか検証してみます。

合算請求書 例1

UBL example for summarised invoice 1

 <cac:InvoiceLine>
    <cbc:ID>1</cbc:ID>
    <cbc:InvoicedQuantity unitCode="H87">5</cbc:InvoicedQuantity>
    <cbc:LineExtensionAmount currencyID="JPY">250000</cbc:LineExtensionAmount>
    <cac:DocumentReference>
        <cbc:ID>D001-1</cbc:ID>
    </cac:DocumentReference>
    <cac:Item>
        <cbc:Name>デスクチェア</cbc:Name>
        <cac:ClassifiedTaxCategory>
            <cbc:ID>S</cbc:ID>
            <cbc:Percent>10</cbc:Percent>
            <cac:TaxScheme>
                <cbc:ID>VAT</cbc:ID>
            </cac:TaxScheme>
        </cac:ClassifiedTaxCategory>
    </cac:Item>
    <cac:Price>
        <cbc:PriceAmount currencyID="JPY">50000</cbc:PriceAmount>
        <cbc:BaseQuantity unitCode="H87">1</cbc:BaseQuantity>
    </cac:Price>
 </cac:InvoiceLine>

買い手は、明細行で品名に加えて記載されている<cac:DocumentReference>要素が何を参照しているのか、先の記事 のTable 2. UBLとの構文バインディングで紹介したように、次の2種類のビジネス用語で共有されているので、そのどちらか判定することが必要となります。文書タイプコードが’130’ではないので請求対象物ではないことは判定できますが、値がないのでどんな文書を参照しているのか判断できません。

H 請求対象物
ibt-128 • Invoice line object identifier 請求書明細行請求対象物ID
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ cbc:DocumentTypeCode = ‘130’ ] / cbc:ID
@schemeID は、請求書が参照する文書を識別するためのスキーマID。
受信者にどのスキーマを使用したか明らかにしていない場合は、UNTDID 1153 code list から選択したスキーマIDを使用しなければならない。
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ cbc:DocumentTypeCode = ‘130’ ] / cbc:ID / @schemeID
次の値は’130’固定
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ not(cbc:DocumentTypeCode = ‘130’) ] / cbc:DocumentTypeCode

I 文書参照
ibg-36 • LINE DOCUMENT REFERENCE 明細行文書参照
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ not(cbc:DocumentTypeCode = ‘130’) ]
ibt-188 • • Invoice line document identifier 明細行文書ID
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ not(cbc:DocumentTypeCode = ‘130’) ] / cbc:ID
ibt-189 • • Document type code 文書タイプコード
/ ubl:Invoice / cac:InvoiceLine / cac:DocumentReference [ not(cbc:DocumentTypeCode = ‘130’) ] / cbc:DocumentTypeCode

文書参照では、国連のコードリスト1001 UN/EDIFACT 1001 Document name code (Code specifying the document name.) から選択したコードを<cbc:DocumentTypeCode>の値として指定することで、どのような種類の文書を参照しているのか指定します。
EIPAから会員向けに発行されたガイドラインでは、「Document type code(IBT-189)には納品書を示す’270’を記録する。」ことが推奨されています。この値’270’が指定されていることで、ibt-188 Invoice line document identifier 明細行文書ID に記載された値が納品書番号であると判定することができます。

ガイドラインに従って記載すると次のようになります。こうすることでUBLの明細行に記載されている<cbc:DocumentTypeCode>の値から<cbc:ID>に記載された値が納品書番号だと判定できます。

UBL example for summarised invoice 1

 <cac:InvoiceLine>
    <cbc:ID>1</cbc:ID>
    <cbc:InvoicedQuantity unitCode="H87">5</cbc:InvoicedQuantity>
    <cbc:LineExtensionAmount currencyID="JPY">250000</cbc:LineExtensionAmount>
    <cac:DocumentReference>
        <cbc:ID>D001-1</cbc:ID>
        <cbc:DocumentTypeCode>270</cbc:DocumentTypeCode>
    </cac:DocumentReference>
    <cac:Item>
        <cbc:Name>デスクチェア</cbc:Name>
        <cac:ClassifiedTaxCategory>
            <cbc:ID>S</cbc:ID>
            <cbc:Percent>10</cbc:Percent>
            <cac:TaxScheme>
                <cbc:ID>VAT</cbc:ID>
            </cac:TaxScheme>
        </cac:ClassifiedTaxCategory>
    </cac:Item>
    <cac:Price>
        <cbc:PriceAmount currencyID="JPY">50000</cbc:PriceAmount>
        <cbc:BaseQuantity unitCode="H87">1</cbc:BaseQuantity>
    </cac:Price>
 </cac:InvoiceLine>

なお、UN/EDIFACT 1001 Document name codeで規定されている定義は、

270 Delivery note
Paper document attached to a consignment informing the receiving party about contents of this consignment.
荷送品に添付され、この荷送品の内容について受取人に通知する紙の文書。

ですから、納品物に添付された紙の納品書です。
EDIで発行された納品書にはそぐわないと思いますので、妥当なコードを選択する必要があります。

合算請求書 例2

UBL example for summarised invoice 2

 <cac:InvoiceLine>
    <cbc:ID>1</cbc:ID>
    <cbc:InvoicedQuantity unitCode="H87">1</cbc:InvoicedQuantity>
    <cbc:LineExtensionAmount currencyID="JPY">275000</cbc:LineExtensionAmount>
    <cac:Item>
        <cbc:Name>D001</cbc:Name>
        <cac:ClassifiedTaxCategory>
            <cbc:ID>S</cbc:ID>
            <cbc:Percent>10</cbc:Percent>
            <cac:TaxScheme>
                <cbc:ID>VAT</cbc:ID>
            </cac:TaxScheme>
        </cac:ClassifiedTaxCategory>
    </cac:Item>
    <cac:Price>
        <cbc:PriceAmount currencyID="JPY">275000</cbc:PriceAmount>
        <cbc:BaseQuantity unitCode="H87">1</cbc:BaseQuantity>
    </cac:Price>
</cac:InvoiceLine>

この例では、品名に書かれた’D001’を納品書番号として解釈する根拠が何もありませんので、売り手が「納品書番号」を記載した合算請求書を意図していたとしても、買い手には、品番 D001を1件275,000円の請求書としか解釈できないと思います。
例えば、品名にsummarised invoiceと記載し、DocumentTypeCodeに’270’を指定して納品書番号を記載したほうが買い手には処理しやすいと思いますがいかがでしょうか。
実用に向けた使用例の共有が必要です。

UBL example for summarised invoice 2

 <cac:InvoiceLine>
    <cbc:ID>1</cbc:ID>
    <cbc:InvoicedQuantity unitCode="H87">1</cbc:InvoicedQuantity>
    <cbc:LineExtensionAmount currencyID="JPY">275000</cbc:LineExtensionAmount>
    <cac:DocumentReference>
        <cbc:ID>D001</cbc:ID>
        <cbc:DocumentTypeCode>270</cbc:DocumentTypeCode>
    </cac:DocumentReference>
    <cac:Item>
        <cbc:Name>summarised invoice</cbc:Name>
        <cac:ClassifiedTaxCategory>
            <cbc:ID>S</cbc:ID>
            <cbc:Percent>10</cbc:Percent>
            <cac:TaxScheme>
                <cbc:ID>VAT</cbc:ID>
            </cac:TaxScheme>
        </cac:ClassifiedTaxCategory>
    </cac:Item>
    <cac:Price>
        <cbc:PriceAmount currencyID="JPY">275000</cbc:PriceAmount>
        <cbc:BaseQuantity unitCode="H87">1</cbc:BaseQuantity>
    </cac:Price>
</cac:InvoiceLine>