CI_Trade_Tax は VAT 専用?――JP PINT との整合と「非VAT」の正しい実装:CI_Financial_Adjustment方式

Views: 4

1. 要旨(アップデート)

結論: CI_Trade_TaxVAT 明細専用とし、源泉徴収税・印紙税・自動車重量税など 非VAT鑑ヘッダ(CIIH)CI_Financial_Adjustment で処理する。
この順序により、JP PINT(EN 16931 系)の「Allowance/Charge を課税標準に合算して VAT を計算し得る」ルールと齟齬なく連携できる。

2. CI_ Financial_ Adjustment(今回対象のABIE/BBIE/ASBIE)

  • UN01005487 ABIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Details — 実際の金融条件を反映するための補正・修正。

  • UN01005488 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Reason. Code — 補正理由コード。

  • UN01005489 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Reason. Text — 補正理由(テキスト)。

  • UN01005490 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Actual. Amount — 補正金額(加算/減算の正味)。

  • UN01005491 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Actual. Quantity — 補正数量。

  • UN01005492 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Actual. Date Time — 補正の実施日時等。

  • UN01014649 BBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Direction. Code — 加算/控除の別(方向)。

  • UN01009670 ASBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Claim_ Related. CI_ Trade_ Party — 補正請求の関係当事者。

  • UN01009671 ASBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Invoice_ Reference. CI_ Referenced_ Document — 関連インボイス参照。

  • UN01014897 ASBIE
    CI_ Financial_ Adjustment. Related. CI_ Trade_ Tax — 関連する税明細(必要時の連関)。

3. 設計原則(JP PINT整合)

  1. VAT は Applicable…TradeTax(TypeCode='VAT') に限定(カテゴリ別・税率・課税標準・算出額)。

  2. 非VAT(源泉徴収、印紙、自動車重量税、銀行手数料相当の調整等)は CI_Financial_AdjustmentVAT 計算の後段に反映。

  3. Allowance/Charge は価格調整の表現であり、非VAT税目の表現には用いない(VAT計算に混入しやすい)。

4. Direction Code(qdt:AccountingDebitCreditStatusCodeType)

意味(本ガイドの扱い) 備考

29

Debit(加算)

支払金額を増やす方向

30

Credit(控除)

支払金額を減らす方向

31–34

positive/negative variants

相互運用上の特殊互換用。通常は 非推奨

66

Unsigned amount

解釈が曖昧になるため 非推奨

ルール: Actual.Amount常に正値(絶対値)。符号は Direction.Code で表現。

5. 計算順序(推奨アルゴリズム)

  1. VAT計算CI_Trade_Tax(TypeCode=VAT) でカテゴリ別に Basis × Rate = CalculatedAmount を計算。非VATは含めない。

  2. 当月請求集計(CIIH Monetary Summation)TaxBasisTotalAmountTaxTotalAmountGrandTotalAmount を確定。

  3. 非VATの補正適用CI_Financial_Adjustment で源泉徴収・重量税・印紙・銀行手数料等を Direction.Code(加算/控除) とともに反映。

  4. 入金充当・繰越・端数TotalPrepaidAmount、丸め、(必要なら)繰越はJP拡張等で保持。

  5. 支払金額DuePayableAmount = GrandTotal ± ΣFinancialAdjustment − Prepaid ± Rounding

6. 具体例

6.1. 例1:源泉徴収税(控除)

請求(税抜)100,000、VAT 10,000、源泉 10,210(10.21%)、前払なし → 支払 99,790

Table 1. CIIH_ Trade Settlement_ Monetary Summation(要点)
項目 意味

Tax Basis Total. Amount

課税標準

100,000

Tax Total. Amount

VAT合計

10,000

Grand Total. Amount

対価+VAT

110,000

Total Prepaid. Amount

前払合計

0

Due Payable. Amount

支払金額

110,000 − 10,210 = 99,790

Table 2. CI_ Financial_ Adjustment(源泉控除)
項目 内容

Direction. Code

加算/控除

30 = Credit(控除)

Reason. Code

補正理由コード(UNCL 4465 を推奨)

11(Bank charges)や 1(Agreed settlement)等、相互合意で選定

Reason. Text

補足説明

Withholding income tax (10.21%)

Actual. Amount

補正金額

10,210

Invoice_ Reference

関連伝票参照

(必要時)

Related. CI_ Trade_ Tax

関連税明細

(通常は不要)

Note
源泉は支払時控除であり、VATの算定対象外CI_Trade_Tax に載せない。

6.2. 例2:自動車重量税(非VAT加算)

車両本体 2,000,000、VAT 200,000、重量税 6,900(不課税加算) → 支払 2,206,900

Table 3. CI_ Financial_ Adjustment(重量税加算)
項目 内容

Direction. Code

加算/控除

29 = Debit(加算)

Reason. Code

補正理由コード(UNCL 4465)

1(Agreed settlement)等の合意ベース、または ZZZ(Mutually defined)+JP拡張

Reason. Text

補足説明

Automobile weight tax (non-VAT)

Actual. Amount

補正金額

6,900

Related. CI_ Trade_ Tax

関連税明細

(通常は不要)

Table 4. CIIH_ Trade Settlement_ Monetary Summation(計算)
項目 計算

Grand Total. Amount

対価+VAT

2,200,000

Σ Financial Adjustment

非VAT加算

+ 6,900

Due Payable. Amount

最終支払額

2,206,900

7. UNCL 4465(Adjustment reason code)— Reason.Code の例

CI_Financial_Adjustment.Reason.Code には UNCL 4465 の利用を推奨(相互合意でサブセット定義可)。代表例:

コード 名称(英語) 想定ユース(例)

1

Agreed settlement

相殺・差額精算・合意清算(非VATの立替精算等)

3

Damaged goods

破損に伴う補正(会計上は値引に準ずる調整をFAで実装する場合)

4

Short delivery

不足納品に伴う調整(差引)

9

Invoice error

請求誤り調整(再請求・追補の間の暫定差額整理)

11

Bank charges

銀行手数料の控除/加算(非VAT)

15

Quality claim

品質クレームに伴う調整(与信・相殺)

20

Other

その他(限定運用)

ZZZ

Mutually defined

当事者合意の自由定義(運用ガイドで定義)

8. なぜ Allowance/Charge ではなく CI_Financial_Adjustment か

  • JP PINT では Allowance/Charge が課税標準に合算され得るため、非VAT税目を AC に置くと VAT再計算に混入するリスク。

  • CI_Financial_AdjustmentVAT計算の後段で支払額を整合させるための“金融上の補正”の容器として適合。

  • 監査説明性:Direction.CodeReason.Code/TextInvoice_Reference を持ち、繰越/差額/手数料/立替等を明確に分離できる。

9. 実装チェックリスト

  • CI_Trade_Tax には VATのみ(TypeCode=’VAT’、カテゴリ別)。

  • ❏ 源泉・印紙・重量税・銀行手数料等 非VATCI_Financial_Adjustment へ。

  • DuePayableAmountGrandTotal ± ΣFinancialAdjustment − Prepaid ± Rounding と一致。

  • ❏ 理由コードは UNCL 4465 サブセットを運用ガイドで固定ZZZ は事前合意定義に限定)。

  • ❏ 明細側の税率は表示のみ(計算はヘッダで一括)。端数は丸め規則に従う。

10. 付録

10.1. スニペット(概念XML)

<!-- 1) VAT(CIIHヘッダ:カテゴリ別に算出) -->
<ram:ApplicableCIIHTradeTax>
  <ram:TypeCode>VAT</ram:TypeCode>
  <ram:CategoryCode>S</ram:CategoryCode>
  <ram:CalculatedRate>0.10</ram:CalculatedRate>
  <ram:BasisAmount currencyID="JPY">100000</ram:BasisAmount>
  <ram:CalculatedAmount currencyID="JPY">10000</ram:CalculatedAmount>
</ram:ApplicableCIIHTradeTax>

<!-- 2) 請求集計(GrandTotal 等) -->
<ram:SpecifiedCIIHTradeSettlementMonetarySummation>
  <ram:TaxBasisTotalAmount currencyID="JPY">100000</ram:TaxBasisTotalAmount>
  <ram:TaxTotalAmount currencyID="JPY">10000</ram:TaxTotalAmount>
  <ram:GrandTotalAmount currencyID="JPY">110000</ram:GrandTotalAmount>
  <ram:TotalPrepaidAmount currencyID="JPY">0</ram:TotalPrepaidAmount>
  <ram:DuePayableAmount currencyID="JPY">99790</ram:DuePayableAmount>
</ram:SpecifiedCIIHTradeSettlementMonetarySummation>

<!-- 3) 非VATの後段補正(Financial Adjustment) -->
<ram:SpecifiedCIFinancialAdjustment>
  <ram:DirectionCode>30</ram:DirectionCode> <!-- Credit = 控除 -->
  <ram:ReasonCode>11</ram:ReasonCode>       <!-- Bank charges 等、相互合意で選択 -->
  <ram:Reason>Withholding income tax (10.21%)</ram:Reason>
  <ram:ActualAmount currencyID="JPY">10210</ram:ActualAmount>
</ram:SpecifiedCIFinancialAdjustment>

10.2. 付録A:UNCL 4465 日本向け推奨サブセット(Adjustment reason code)

コード 英語名称 日本語用途(代表例) 備考

1

Agreed settlement

相殺・差額精算(得意先相殺/グループ内相殺/前受・前払の相殺)

Direction=debit/credit いずれも許容(相殺差引の方向で選択)

9

Invoice error

請求誤り調整(請求金額の一時差額整理、再請求までの暫定補正)

再計算・差替えが確定していない場合の暫定対応

11

Bank charges

銀行手数料(振込手数料の控除/受取側負担の加算)

Direction=credit(控除)/debit(加算)

15

Quality claim

品質クレーム調整(歩留まり、品質補償に伴う差引)

値引とは別に金融上の調整として扱う場合

20

Other

その他(上記に当てはまらない一般的な調整)

自由入力の Reason.Text を必須化して用いる

ZZZ

Mutually defined

相互定義(日本ローカルの非VAT税目等を厳密に識別)

下記「JP拡張サブコード」を併用

10.3. JP拡張サブコード(UNCL 4465=ZZZ と併用)

JPコード 用途 Reason.Text(例) Direction

JP-WHT

源泉徴収税(支払時控除)

Withholding income tax (10.21%)

credit(控除)

JP-STAMP

印紙税(非VATの加算)

Stamp duty (non-VAT)

debit(加算)

JP-VWT

自動車重量税(非VATの加算)

Automobile weight tax (non-VAT)

debit(加算)

JP-NETOFF

相殺(多拠点・多契約の相殺差引)

Net-off settlement

debit/credit(相殺差額の方向)

JP-BANKFEE

振込手数料(受領額控除)

Bank transfer fee

credit(控除)

Note
JP拡張は CI_Financial_Adjustment.Reason.Code = 'ZZZ' とし、Reason.Text に上記の文言、または JP-XXXX の短縮コードを明示します。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です