JP PINT eDelivery を中核にした国内 EDI 連携と MLS / ViDA の位置づけ

Views: 4

本稿は、JP PINT eDelivery を軸に 国内の既存 EDI(流通BMS 等)OpenPeppol を連携させる実用アーキテクチャを提示し、その中で Message Level Status(MLS) の役割を解説する。あわせて EU の ViDA(VAT in the Digital Age) の最新動向と、Peppol/MLS が実運用をどう下支えするかを俯瞰する。

MLS title

1. MLS 解説(C2↔C3 の“共通言語”)

Response Code
Status Reason Code
Note
MLS は、受信側 Service Provider(C3)送信側 Service Provider(C2) に対し、交換されたビジネス文書の「配送・処理ステータス」を 標準形式 で返す仕組み。AP(確認あり受領)/AB(確認なし受領)/RE(拒否)の ResponseCode と、SV(構文)/BV(ビジネス致命)/BW(ビジネス警告)/FD(配送不能)の StatusReasonCode を用いる(UBL ApplicationResponse の構造・コードリストは仕様で定義)。([docs.peppol.eu][1])
Note
MLS は eDelivery の公式仕様群(eDEC) に位置付けられ、v1.0.0 が公開済み(2025-05 公開)。同一覧には Reporting(統計報告)等も並び、ネットワーク運用の標準化を支える。([docs.peppol.eu][2])
Note
マルチ構成への対応は、SPIS(Service Provider Identification Scheme)SBDH 拡張MLS_TO/MLS_TYPE)の組合せで実現される。参加者が複数 SP を使う/SP が複数 AP を運用する場合でも、MLS の宛先や送信方針を明示できる。([docs.peppol.eu][3])

1.1. 監視ログ → MLS 応答ひな型

監視層 典型イベント(例) MLS ResponseCode StatusReasonCode Description(例)

構文/XSD

XML パース失敗、XSD 違反、UBL バージョン不整合

RE

SV

XML schema validation error …​

EN16931/JP PINT 適合

必須 BT 欠落、Schematron 致命(fatal)

RE

BV

Schematron fatal: BR-…​

警告のみ

Schematron 警告(致命なし)

AP/AB

BW(付記可)

Warning: BR-…​警告のみで拒否しない

封筒/SBDH

SBDH と本文値の齟齬、EndpointID 不整合

RE

BV

Envelope/Document mismatch …​

サイズ/MIME/添付

添付サイズ超過、MIME 不一致、PDF 破損

RE

BV

Attachment too large …​

マルウェア

ウイルス/マルウェア検知

RE

BV

Malware detected …​

C4 配送不能

取引先不明、恒久障害、回線遮断

RE

FD

Permanent failure to deliver …​

C4 受領(確認あり)

API/ACK 取得、受領署名あり

AP

(任意)

Delivered to C4 with acceptance acknowledgement

C4 受領(確認なし)

メール転送、保管型(ポーリング)

AB

(任意)

Delivered without confirmation

Note
AP/AB の分岐は 「C4 の受領確認を検証可能に取得できたか」RE には原因追跡に足る説明を必ず添付。([docs.peppol.eu][1])

2. 欧州の動向(ViDA と Peppol)

ViDA(VAT in the Digital Age) は、EU の 電子インボイス+デジタル報告(DRR) などを段階導入する法制度パッケージ。2025-03-11 採択2035 年まで順次実装の方針が示されている。Peppol では ViDA パイロット を立ち上げ、EN16931 準拠の e インボイス+Peppol ネットワーク(5 コーナーモデル拡張)で DRR の期待に応えられるかを検証中。([Taxation and Customs Union][4])

国家体制面でも動きがある。フランス2025-07-08 に税務当局(DGFiP)が Peppol National Authority に就任し、国内制度と Peppol の連携を推進する方針を公表している。([OpenPeppol][5])

位置づけ: MLS は税データ提出の経路ではない。しかし C2↔C3 の配送・検証の証跡標準として、DRR/CTC の“前段”における 再送制御・責任分界・監査を強化し、実運用の信頼性を底上げする(Peppol Reporting と役割を分担)。([docs.peppol.eu][2])

3. 日本で異なる EDI をつなぐ中核としての JP PINT

3.1. コンセプト

日本では、流通BMS をはじめ業界 EDI と JP PINT が並走する。現実的には「発注=既存 EDI(例:流通BMS)」「請求=JP PINT」の役割分担が多いが、相手先や版が増えるたびに C4 側がEDIごとの XML を実装・回帰するのは非現実的。

C3(PINT プロバイダ)“コアインボイス・ゲートウェイ” を置き、構造化 CSV(xBRL-CSV ベース)コアインボイス・ゲートウェイ に据える。

  • 構文 → コアインボイス・ゲートウェイ → 構文 の二段変換で、流通BMS ⇄ JP PINT ⇄ 他 EDI を橋渡し。

  • C4構造化 CSV のみ を受ければよい(EDI ごとの XML 実装負担を撤廃)。

  • MLS(C2↔C3) で配送・検証の結果を可視化/標準化。

3.2. 概念図(PlantUML)

Diagram

3.3. 導入チェックリスト(要点のみ)

  • 中立モデル:構造化 CSV の列定義(必須/任意、型、コード表リンク)と 日本版の論理コアモデル(EN16931+日本要件/インボイスに限らない)を整備。

  • 二段変換
    流通BMS XML → 構造化CSV → JP PINT UBL
    逆方向(JP PINT → 構造化CSV → 流通BMS)も用意(双方向ブリッジ)。

  • 適合検証:XSD / EN16931 / JP PINT / Schematron、サイズ、MIME、マルウェア。

  • 可観測性ログカテゴリ→MLS(AP/AB/RE+SV/BV/BW/FD) のマッピング表、AS4 ログと Message-ID/ConversationID で突合。

  • SBDH/運用MLS_TO(宛先 SP/AP)・MLS_TYPEALWAYS_SEND / FAILURE_ONLY)を規程化。([docs.peppol.eu][6])

  • ガバナンス:スキーマ/コード表レジストリ、版管理と回帰テスト(Golden データ)。

4. まとめ

  • MLSC2↔C3 の配送・検証の共通言語eDEC 公式仕様として、運用の可視化・責任分界・監査性を標準化する。([docs.peppol.eu][2])

  • ViDA では DRR/CTC が進展中。MLS は提出経路ではないが前段の運用品質(再送・証跡・監査)を底上げし、Peppol 経由の連携実装を安定させる。([Taxation and Customs Union][4])

  • JP PINT を中核に、C3(C2) に“構造化 CSV コアインボイス・ゲートウェイ”を置く二段変換で、既存 EDI(例:流通BMS)JP PINT/他 EDI を現実的に橋渡しできる。MLS+SPIS+SBDH 拡張を運用に落とし込めば、相手先増加・版改訂にも耐える。

5. 参考

  • Peppol MLS v1.0.0:概要・本文・取引仕様・コード・ルール/スキーマトロン。([docs.peppol.eu][1])

  • eDEC 仕様一覧(必須群):MLS と Reporting 等の位置づけ。([docs.peppol.eu][2])

  • SPIS(OpenPeppol Service Provider ID Scheme):MLS 受信の差別化例を含む。([docs.peppol.eu][3])

  • ViDA 採択(2025-03-11) と実装ロードマップの概説。([Taxation and Customs Union][4])

  • Peppol ViDA パイロット(公式説明/資料)。([OpenPeppol][7])

  • フランス:Peppol National Authority 設置(2025-07-08)。([OpenPeppol][5])


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です