ペポルの「インボイス応答」プロセス・ルール要約

Views: 5

本稿は Peppol BIS Invoice Response 3.2 の「Invoice Response process rules」と関連セクションを、日本語で実務向けに要約したものです(正式仕様は原典を参照)。

BIS Invoice Response

1. 位置づけと範囲

Invoice Response買い手→売り手 一方向で、買い手側の承認・支払プロセスにおける 請求書(またはクレジットノート)ステータス を通知するメッセージです。複数回送ることができ、各メッセージは 単一の請求書に対し、上位ステータスを 1 つだけ運ぶのが原則です(複数ステータスは別メッセージで順次通知)。

2. 概要

  • Invoice Responseは、買い手の承認・支払プロセス上の請求書/クレジットノートのステータスを、買い手→売り手に通知するメッセージ。

  • 目的:処理停滞や不備時に早期アクションを促し、承認/支払開始を売り手に伝えて資金繰りを可視化

  • 性格:情報提供(informative)で、売り手側の自動処理を想定(ただし一部は手動対応が必要になり得る)。

2.1. メリット(Why)

  • 処理に問題が生じた時点で早期に通知し、売り手の対処を前倒し。

  • 承認済/支払開始の可視化により、売り手がキャッシュフロー管理や入金確認をしやすい。

  • 買い手側の自動通知により、手作業の照会を削減

2.2. スコープ内(In scope)

  • 買い手の業務ルールに基づく、請求書/クレジットノートの処理ステップと状態の通知。

  • 一方向(Buyer→Seller)のみ。

  • 1つの請求書に対して複数回のレスポンス送信があり得る。

  • プッシュ通知のみ(売り手から自動リクエストは不可)。

  • 受領可能性の通知(受領・処理投入可の確認)を含む。

  • 売り手に手動対応が必要となる内容を含み得る。

2.3. スコープ外(Out of scope)

  • 行レベルの応答。

  • 1メッセージ内に複数ステータス

  • 売り手側の完全自動化(全てのエラーの機械化は前提としない)。

  • 双方向のやり取り(応答メッセージ上でのディスカッション)。

  • 応答メッセージの照会(売り手からの取得要求)。

  • 伝送レイヤのステータス通知。

  • 添付ファイルのサポート。

2.4. プロセス・ルール(抜粋)

  • OP-BR111-R001:方向は Buyer→Seller のみ(通知目的)。

  • OP-BR111-R0021メッセージ=1請求書=上位ステータス1つ。複数ステータスはメッセージを分ける。

  • OP-BR111-R003:同一請求書に対し複数の Invoice Response を送ってよい。

  • ステータス表の方針
    – ステータスコードのリストは固定(相互合意で変更不可)。
    – 事前合意済みの主ステータスは 7種
    初回応答は3営業日以内が目安(最低限 “Message acknowledged”“Rejected”“Approved” をサポート)。

  • ステータスの進行順(どれから開始してもよい/省略可だが、前進はこの順序)
    AB → IP → UQ → CA → RE → AP → PDUQ は前進前に繰り返し可。PD は部分支払い PPD と併用可)。

Status

3. 例:請求書 INV-2025-0612 に対するステータス遷移

3.1. 前提

  • 売り手:□□物産 / 買い手:〇〇百貨店

  • 請求書ID:INV-2025-0612(2025-06-12 送付)

  • 買い手が自社の承認・支払プロセス進捗を Invoice Response(ApplicationResponse)で通知する運用。
    (BISは Buyer→Seller の一方向通知。行レベル応答や複数ステータス同報は対象外)

3.2. タイムライン(メッセージごとに 4343 を1つ)

  1. AB — Message acknowledgement(受領通知)(2025-06-12)

    • 目的:受領し処理投入可能であることを通知。

    • 設定:/DocumentResponse/Response/ResponseCode = AB

    • 備考:輸送層ACKではなくビジネス層の“受領可”(処理に乗る)を意味。

  2. IP — In process(処理中)(2025-06-13)

    • 目的:社内検証・承認フローを開始したことを通知。

    • 設定:ResponseCode = IP

    • 備考:この時点では追加情報も差戻しも無し(Clarification不要)。

  3. UQ — Under query(照会中)(2025-06-14)

    • 事象:単価が契約と不一致(例:和食器セットが 10,000 だが契約は 12,000)。

    • 目的:承認プロセスを一時停止し、追加情報/訂正提案を求める。

    • 設定:ResponseCode = UQ + Clarification(理由・期待値・アクション)

    • 例:

    • Clarification.Reason = PRICE_MISMATCH

    • Clarification.Data = ExpectedUnitPrice=12000; Currency=JPY

    • Clarification.Action = Please confirm or resend corrected invoice

    • 備考:売り手の対応を待ってから承認を再開。必要に応じ UQ を繰り返すこともある。

  4. CA — Conditionally accepted(条件付承認)(2025-06-17)

    • 事象:買い手は契約条件に従って支払う旨を宣言(例:支払期日・口座の相違を契約側に合わせる)。

    • 目的:条件を明示して先に進める(売り手が異議なければその条件で進行)。

    • 設定:ResponseCode = CA + Clarification(条件を明示)

    • 例:PayAccordingToContract=true; PaymentDueDate=2025-07-10; BankAccount=XXXX

    • 備考:売り手が外部で異議を申し立てることもできるが、異議なければ条件で支払に進む

  5. RE — Rejected(否認)(2025-06-18)(分岐例)

    • 事象:別の行で納入不足が見つかり、該当請求を処理しない判断。

    • 目的:最終的に不処理であることを通知(必要ならクレジットノートを依頼)。

    • 設定:ResponseCode = RE + Clarification.Reason(例:SHORT_DELIVERY

    • 備考:最終ステータス。以降は外部での調整(再請求・訂正発行など)。

      *(※本例は分岐を示すために RE を置きました。RE を経ずに AP/PD へ進む“正常系”は次のとおり)*
  6. AP — Accepted(承認)(2025-06-19)(正常系)

    • 事象:必要な照会が解消され、支払に進める状態に。

    • 目的:承認完了を通知。

    • 設定:ResponseCode = AP

    • 備考:支払起動へ。

  7. PD / PPD — Paid / Partially paid(支払済/部分支払)(2025-07-10)

    • 事象:支払実施。一部支払なら PPD を併記。

    • 設定:ResponseCode = PD(必要に応じ PPD 情報を Clarification.Data 等で補足)

    • 備考:最終ステータス(AP 後に到達)。クレジットノートには PD は通常適用しない点に留意。

3.3. 実装ヒント(フィールド例)

  • UBL パス:/ubl:ApplicationResponse/cac:DocumentResponse/cac:Response/cbc:ResponseCode(= 4343 サブセット)
    Clarification は同 Response 配下で理由・アクション・データを表現。

  • 1メッセージ=1請求書=1ステータス(複数ステータスはメッセージ分割)。行レベル応答は対象外

  • 買い手→売り手の一方向通知。UQ承認停止→売り手対応→再開というループが可能。

3.4. まとめ

  • ABで受領可、IPで処理開始、差異があればUQで照会、合意の枠内ならCA、不一致が決定的ならRE、問題なければAP → PD

  • どこから開始してもよく、省略も可だが、前進方向はこの順序がガイドライン。各ステップの使い分けは BIS 63 のプロセス説明に準拠します。

4. 追加説明

Invoice Response(BIS 63)は「内容を変更しない状態通知」 です。
不備を見つけて RE(否認) や AJ/UQ(照会・対応中) を返しても、元インボイスは変わりません。
必要があれば 売り手が別メッセージ(訂正インボイス or クレジットノート)を発行します。[1]

どれを発行するかは状況と法令/運用で決定します。一般には、計上前なら差替え(再発行)、計上済みならクレジットノートが無難です。
Peppol Billing 実装上も、Invoice / Credit Note のタイプコード設定は必須です。[2]

4.1. 実務フロー(シンプル指針)

4.1.1. 不審を検知

Invoice Response の 4343(Response type) を返す。

  • 軽微/処理継続可: CA(条件付承認)

  • 追加情報必須: AJ(Pending) または(運用により)UQ(Under query)

  • 受入不可: RE(否認)

理由は必要に応じ TDED 4465(例: 9=Invoice error, 4=Short delivery)で明示。

ここまででは インボイスは変更されない。Invoice Response は状態通知のみ。[3]

4.1.2. 売り手側の対応(買い手の応答に基づく)

差替え(再発行): 元インボイスが未計上・未確定で、単純誤記や価格訂正の差し替えが適切な場合。

クレジットノート発行: 既に計上済/税務確定後、または差額清算が必要な場合。

  • Peppol Billing では Credit Note のタイプコードが必須。元インボイスを参照して発行。[4]

4.1.3. 最終通知

問題が解消したら AP(Accepted)、支払完了で PD(Paid / 部分支払は PPD 併記) を通知。
(Invoice Response の役割は 状態通知。)[5]

5. ステータス(UNCL 4343 サブセット)

各ステータスは cac:DocumentResponse/cac:Response/cbc:ResponseCode に設定します。必要に応じて Clarification(理由/アクション) を併記します。

4343 Rersponse type code
コード UNECE 名称 BISの使い方(要旨) 応答が必要 理由が必要 必須 最終 Peppol独自拡張

AB

Message acknowledgement

買い手が可読な請求書を受領し処理投入可能であることを通知。

IP

In process

買い手システムで処理開始。

UQ

Under query

追加情報が必要で処理停止中。

CA

Conditionally accepted

条件付き承認(条件は Clarification で明示)。

RE

Rejected

以後処理しないことを通知(理由の明示推奨/場合により必須)。

AP

Accepted

最終承認。次工程は支払。

PD (+PPD)

Paid / Partially paid

支払(または部分支払)。PPD は部分支払の明示。

※ 補足:

UQ/IP/PD(+PPD) は UNCL 4343 には存在しないため、Peppol側のプロファイル独自拡張として扱います。

4343で「照会中/処理中」に近い表現が必要なときは、AJ(Pending)がUNECE側の近似概念です(必要なら運用で併記ルールを定義してください)。

(上表の各セルの意味:BIS 本文の定義に従う)

6. Clarification(理由・アクション)階層

メッセージ構造

Invoice Status (1..1)
  └─ Clarification (0..n)
       └─ Data (0..n)  ← 期待値や訂正案など(例:PO番号、訂正単価)

UQ(照会中)+ Clarification Reason で「参照情報不備」を示し、Data で「期待PO=PO123」を通知。

7. 実装の最小ガイド

  • 必須フィールド:メッセージID、参照請求書ID、ResponseCode(上位ステータス)

  • ClarificationUQ/RE/CA などでは Reason(コードまたはテキスト) を付与し、必要なら ActionData(訂正案) を併記。

  • SLA 目安:初回応答は 3営業日以内(AB など)。以後、進行順に従い必要なタイミングで通知。

8. 注意事項

  • Invoice Response は 法的効力を持たず請求書の内容を変更しない。商取引上の責任分担も変更しない。

  • 行レベルの応答複数ステータスの同報は対象外(別メッセージで段階通知)。

  • 送信側は、売り手が自動処理しやすいよう ステータス前進は保守的に運用する。

9. マッピングの要点(参考)

  • UBL パス:/ubl:ApplicationResponse/cac:DocumentResponse/cac:Response/cbc:ResponseCode

  • Clarification(理由・アクション・データ)は Response 配下に表現(詳細は原典の 6.4 参照)。

10. サンプルXML

以下の例は、買い手が正しいデータ・是正手順を指示するための Invoice Response(UBL)です。

<cac:DocumentResponse>
  <cac:Response>
    <cbc:ResponseCode>RE</cbc:ResponseCode> <!-- 1 -->
    <cbc:EffectiveDate>2016-10-25</cbc:EffectiveDate>

      <cac:Status>
        <cbc:StatusReasonCode listID="OPStatusReason">LEG</cbc:StatusReasonCode> <!-- 2 -->
        <cbc:StatusReason>VAT Reference not found</cbc:StatusReason> <!-- 3 -->
        <cac:Condition>
          <cbc:AttributeID>BT-48</cbc:AttributeID> <!-- 4 -->
          <cbc:Description>EU123456789</cbc:Description> <!-- 5 -->
        </cac:Condition>
      </cac:Status>

      <cac:Status>
        <cbc:StatusReasonCode listID="OPStatusAction">CNF</cbc:StatusReasonCode> <!-- 6 -->
        <cbc:StatusReason>Credit fully</cbc:StatusReason> <!-- 6 -->
        </cac:Status>

      <cac:Status>
        <cbc:StatusReasonCode listID="OPStatusAction">NIN</cbc:StatusReasonCode> <!-- 7 -->
        <cbc:StatusReason>Issue new invoice</cbc:StatusReason> <!-- 7 -->
      </cac:Status>
  </cac:Response>
</cac:DocumentResponse>

要点を簡潔に:

  • 1. ステータスRE(Reject=否認)

  • 2. 否認理由コードLEG(法令要件不備)

  • 3. 具体的理由(テキスト):TAX(VAT)参照が見つからない

  • 4. 参照要素BT-48(買い手のVAT番号)

  • 5. 期待値EU123456789

  • 買い手の要求(アクション)

  • CNF6. 当該インボイスを全額クレジットノートで取消

  • NIN7. 訂正情報で新しいインボイスを再発行

要するに:法的要件(VAT参照)を満たしていないためインボイスを否認。正しいVAT番号(BT-48)で「全額CN → 新規インボイス発行」を求める、という指示です。


原典Peppol BIS Invoice Response 3.2(Process rules, Status codes, Response セクション)を参照してください。本文の数値・順序・最小サポート条件は原典の規定に基づきます。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です