Views: 4
CII ヘッダ財務調整(CI_Financial_Adjustment)と「鑑」運用:入金・税の扱い/Invoiceでの差額訂正ガイド
2025-10-28
1. 概要
本稿は、UN/CEFACT Cross Industry Invoice(CII)における
CIIH_SupplyChain_TradeSettlement.Specified.CI_Financial_Adjustment(以下、ヘッダ財務調整)の使い方を軸に、
「前月請求分の入金」を含む合計請求レイアウト(=鑑)での表現、そして
Credit Note / Debit Note を使わずに Invoice だけで差額訂正を行う方法(日本の実務「返還・追加インボイス」運用)までを統合的に解説します。
要点:
– 入金・端数・立替は 対価外(不課税)で、税額に影響させない。
– 値引・追徴・単価/数量訂正は 対価(課税)で、Allowance/Charge または差額インボイスで処理。
– ヘッダ財務調整は「端数・金融差額」等に限定。価格や数量の訂正は Allowance/Charge か差額票(Invoice/Credit/Debit)で。
2. ヘッダ財務調整(CI_Financial_Adjustment)
2.1. 位置づけと用途
-
層:
CIIH_SupplyChain_TradeSettlement(文書ヘッダ) -
目的:対価以外 に起因する文書全体の精算差額を増減
-
典型例:端数調整(Rounding)、遅延利息、早期支払割引の事後精算差額、為替差 など
|
価格・数量の誤り訂正や送料・手数料・値引など対価の構成要素は、ヘッダ財務調整ではなく 行/ヘッダの Trade Allowance/Charge で表現する。 |
2.2. 最小要素
-
AdjustmentAmount:調整額(+ 追徴/− 減額) -
Reason:理由(自由テキスト) -
ReasonCode:理由コード(任意。プロファイルで UNCL 4465 等) -
Reference:関連請求番号・期間(任意)
2.3. 計算順序と税
-
行金額の集計
-
行/ヘッダ Allowance/Charge(=対価)を反映 → ここまでが課税基礎
-
ヘッダ財務調整(端数・金融差額)を反映 → 通常は不課税
-
税の最終集計(プロファイル規約に合わせる)
|
ヘッダ財務調整は 課税対象外で運用(端数・金融差額など)。 |
2.4. XML スニペット(端数 −2 円)
<CIH_SupplyChainTradeSettlement>
...
<Specified_CI_FinancialAdjustment>
<AdjustmentAmount currencyID="JPY">-2</AdjustmentAmount>
<Reason>Rounding adjustment</Reason>
<!-- <ReasonCode listID="4465">RND</ReasonCode> 任意 -->
</Specified_CI_FinancialAdjustment>
...
</CIH_SupplyChainTradeSettlement>
3. 「鑑」での金額調整と税額の関係
3.1. 税額に無関係(不課税で表示するもの)
-
前月請求分の入金・相殺・振替(対価の受領)
-
端数調整・遅延利息・為替差(対価外の金融差額)
-
立替・預りの公租公課(印紙税・関税・車両重量税 など)
→ いずれも鑑に控除情報として表示するが、当月の税計算には入れない。
3.2. 税額に関係する(課税計算に入れるもの)
-
値引・リベート・単価訂正・数量訂正(対価の減/増)
-
送料・梱包・手数料等サーチャージ(対価の構成要素)
→ Allowance/Charge(行/ヘッダ)で金額と税カテゴリ・税率を明示。締め後なら差額票(後述)。
3.3. 鑑レイアウト例(推奨)
| 項目 | 金額 | 備考 |
|---|---|---|
|
前月繰越 |
¥120,000 |
—(残高情報) |
|
当月入金(前月請求分) |
▲¥120,000 |
不課税/対価外(税計算に不参入) |
|
差引繰越残高 |
¥0 |
= 前月繰越 − 当月入金 |
|
当月発生額(税抜) |
¥300,000 |
課税対象(当月対価) |
|
消費税(10%) |
¥30,000 |
= 300,000 × 10% |
|
当月ご請求額 |
¥330,000 |
= 当月発生額 + 消費税 |
|
今回お支払合計 |
¥330,000 |
= 差引繰越残高 0 + 当月ご請求額 330,000 |
4. 「前月請求分の入金」をインボイスでどう表すか
4.1. 最も確実:Statement 併用
-
インボイス:当月発生分と税のみ
-
取引残高明細(Statement):繰越・入金・差引残を管理(監査に強い)
4.2. 1票完結で載せたい場合(CII)
-
ヘッダに不課税控除として記載:
CI_Financial_Adjustment(−金額、Reason/Reference 付与) -
税計算に影響させないこと(対価外の精算差額として扱う)
5. Credit/Debit Note を使わず Invoice で差額訂正する方法
日本の実務(返還インボイス・追加インボイス)に合わせ、Invoice 文書だけで差額(減額/増額)を調整するパターンを示します。
※ 適用可否・細部は運用プロファイルの規約に従ってください。
5.1. 基本ポリシー
-
減額(返品・値引・過大請求の修正):
差額“減”インボイス(“返還請求書”)を発行。
行またはヘッダに Allowance(減) を計上、必要に応じ負額行を許容するプロファイルでは負額行でも可。
元票参照(Invoice 番号・日付)と理由(コード/自由文)を必ず付す。 -
増額(追加費用・計算漏れの追徴):
差額“増”インボイスを発行。
行またはヘッダに Charge(加算) を計上。元票参照+理由を付す。 -
税の整合:
該当行/ヘッダの 税カテゴリ/税率 を元票と整合させる(税金も差額で動く)。
|
価格・数量の誤り訂正は本来 Credit/Debit Note が標準的。 |
5.2. CII での指定(差額インボイス)
-
元票参照:
CI_Referenced_Document(参照番号、発行日、ReferenceTypeCode 等) -
理由:
-
対価(値引・追徴):Trade Allowance/Charge の
ReasonCode(例:UNCL 5189/7161)+Reason -
金融差額(端数等):CI_Financial_Adjustment の
Reason(+任意でReasonCode= UNCL 4465)
-
-
金額表現:
-
行で差額(負額/正額)または、ヘッダの Allowance/Charge で一括差額
-
税カテゴリ・税率を正しく付与(差額分の税が自動で整合)
-
<CIH_SupplyChainTradeSettlement>
...
<!-- 対価の減額(Allowance) -->
<Specified_TradeAllowanceCharge>
<ChargeIndicator>false</ChargeIndicator>
<ActualAmount currencyID="JPY">-12000</ActualAmount>
<ReasonCode listID="5189">95</ReasonCode> <!-- 例:rebate/discount 系 -->
<Reason>Return adjustment for INV-2025-0901</Reason>
<CategoryTradeTax>
<TypeCode>VAT</TypeCode>
<CategoryCode>S</CategoryCode>
<RateApplicablePercent>10</RateApplicablePercent>
</CategoryTradeTax>
</Specified_TradeAllowanceCharge>
<!-- 元票参照 -->
<AdditionalReferencedDocument>
<IssuerAssignedID>INV-2025-0901</IssuerAssignedID>
<FormattedIssueDateTime>2025-09-01</FormattedIssueDateTime>
<ReferenceTypeCode>AAA</ReferenceTypeCode> <!-- プロファイル規約に合わせる -->
</AdditionalReferencedDocument>
...
</CIH_SupplyChainTradeSettlement>
<CIH_SupplyChainTradeSettlement>
...
<!-- 対価の加算(Charge) -->
<Specified_TradeAllowanceCharge>
<ChargeIndicator>true</ChargeIndicator>
<ActualAmount currencyID="JPY">8000</ActualAmount>
<ReasonCode listID="7161">FC</ReasonCode> <!-- 例:freight/charge 系 -->
<Reason>Expedited shipping surcharge for INV-2025-0901</Reason>
<CategoryTradeTax>
<TypeCode>VAT</TypeCode>
<CategoryCode>S</CategoryCode>
<RateApplicablePercent>10</RateApplicablePercent>
</CategoryTradeTax>
</Specified_TradeAllowanceCharge>
<AdditionalReferencedDocument>
<IssuerAssignedID>INV-2025-0901</IssuerAssignedID>
<FormattedIssueDateTime>2025-09-01</FormattedIssueDateTime>
<ReferenceTypeCode>AAA</ReferenceTypeCode>
</AdditionalReferencedDocument>
...
</CIH_SupplyChainTradeSettlement>
5.3. UBL を使う場合の注意(参考)
-
可能なら CreditNote/DebitNote を推奨(国際相互運用上の標準パターン)。
-
Invoice のみで差額調整する場合、
cac:AllowanceCharge(行/ヘッダ)を用い、
cbc:AllowanceChargeReasonCode(UNCL 5189/7161)やcbc:AllowanceChargeReasonで理由を明示。
元票参照はcac:BillingReference/cac:InvoiceDocumentReference/cbc:ID等を用いる。 -
cac:LegalMonetaryTotalのcbc:PrepaidAmountは「当該インボイスに関連する既収金」用。
前月票への入金 は原則ここに入れず、不課税の注記/明細で示すのが無難。
6. まとめとチェックリスト
-
入金・端数・立替は不課税:鑑に表示しても税額に影響させない。
-
対価の増減は課税:Allowance/Charge か差額インボイスで税カテゴリ/税率を必ず付与。
-
ヘッダ財務調整は端数・金融差額に限定。
-
Invoiceのみで訂正する場合は、元票参照+理由(コード/文)+差額金額を適切に指定。
実装チェック
– [ ] 対価外(入金・端数・金融差額)は CI_Financial_Adjustment(不課税)で表現しているか
– [ ] 対価の増減は Allowance/Charge(行/ヘッダ)で表現し、税を整合させているか
– [ ] 差額インボイスの 元票参照 と 理由コード/理由文 を必ず付しているか
– [ ] 鑑の計算順序(対価→税→不課税控除)が一貫しているか
– [ ] プロファイル(JPローカル/取引先規約)に沿ったコード表(UNCL 5189/7161/4465 など)を使用しているか


コメントを残す