Views: 24
ペポルにおける会計参照情報の用途と国連/CEFACT CIIでの使用例
ペポル(PINT及びBIS Billing 3.0)における会計参照情報は、買い手(Buyer)が自社の会計システムで請求書の仕訳を自動化するために使用されます。
中小企業共通EDIが採用している国連/CEFACT CIIとも比較します。
1. IBT-019: Buyer accounting reference と IBT-133: Invoice line Buyer accounting reference の一般的な使用方法
ペポルにおける IBT-019(Buyer accounting reference) と IBT-133(Invoice line Buyer accounting reference) の用途と比較を整理します。
1.1. IBT-019:Buyer accounting reference
A textual value that specifies where to book the relevant data into the Buyer’s financial accounts.
関連データを買い手の会計のどの科目に計上するのかを指定するテキスト値。
-
用途
請求書全体に適用される買い手(Buyer)の会計参照番号。
企業内での支払い処理、原価計算、会計システムとの照合のために使用される。
例: コストセンター番号、プロジェクトコード、発注番号の内部参照 など。 -
XML要素
cbc:AccountingCost
ペポル仕様では、買い手が指定する場合があり、発注者が注文に関連付ける会計参照を提供する。 -
例
<cbc:AccountingCost>CC-12345</cbc:AccountingCost>
ここでは CC-12345 が会社の コストセンター(Cost Center) を示している。
-
特徴
請求書全体の情報
会社レベルの会計処理に利用される
会計部門が支払処理を行う際の重要な識別情報
1.2. IBT-133:Invoice line Buyer accounting reference
A textual value that specifies where to book the relevant data into the Buyer’s financial accounts.
関連データを買い手の会計のどの科目に計上するのかを指定するテキスト値。
-
用途
各請求明細行(Invoice Line) に適用される買い手(Buyer)の会計参照番号
商品やサービスごとに異なる原価計算やコストセンターを設定したい場合に使用
例: 商品Aは営業部門のコスト、商品Bは開発部門のコスト というように、部門別のコスト配分が必要な場合。 -
XML要素
cac:InvoiceLine/cbc:AccountingCost
各明細行ごとに異なる会計参照番号を設定可能。 -
例
<cac:InvoiceLine>
<cbc:ID>1</cbc:ID>
<cbc:AccountingCost>CC-56789</cbc:AccountingCost>
</cac:InvoiceLine>
CC-56789 は、特定の部門のコストセンターを示す。
-
特徴
明細ごとの情報
個々の商品・サービス単位で異なる会計処理が可
部門別・プロジェクト別の経費精算に役立つ
1.3. 用途の比較
項目 | IBT-019(Buyer accounting reference) | IBT-133(Invoice line Buyer accounting reference) |
---|---|---|
適用範囲 |
請求書全体(ヘッダレベル) |
請求明細行(ラインレベル) |
XML要素 |
cbc:AccountingCost |
cac:InvoiceLine/cbc:AccountingCost |
主な用途 |
企業全体の会計処理、支払管理、注文との対応 |
商品・サービスごとのコスト管理、部門別の会計処理 |
具体例 |
会社のコストセンターやプロジェクトコード |
部門別のコスト配分や会計科目の指定 |
使用シナリオ |
1つの会計コードで処理する場合 |
商品ごとに異なる会計処理が必要な場合 |
1.4. どちらを使うべきか?
請求書全体の会計処理に統一した会計参照を付けたい場合 → IBT-019 異なる部門やプロジェクトごとに明細単位で会計処理を分けたい場合 → IBT-133
両方同時に使用することも可能で、たとえば 請求書全体のコストセンター(IBT-019) と 個別の明細ごとのコスト配分(IBT-133) を指定することで、より細かい会計管理が可能になります。
-
IBT-019: Buyer accounting reference
請求書全体に適用される買い手の会計参照番号。
企業の会計システムで、支払処理や費用配分のために参照される
例: コストセンター、プロジェクトコード、発注番号 -
IBT-133: Invoice line Buyer accounting reference
請求明細ごとに適用される買い手の会計参照番号
各商品やサービスに対応する勘定科目を指定し、部門別やプロジェクト別の費用管理を実現
例: 商品Aは営業部門、商品Bは研究開発部門のコストとして記録。
2. ペポルで注文書に科目コードを埋め込み、届いた請求書の仕訳に登録するケース
発注書(Purchase Order)で科目コードを事前に設定し、請求書で受け取ることで、仕訳処理を自動化するケースがある。
2.1. 発注書の記載例(Peppol Order)
Used by the buyer to specify a reference that should be repeated in e.g. invoice to enable the buyer to automatically book e.g. to the right project, or account.
買い手が適切なプロジェクトや 勘定科目に自動的に記帳できるように、請求書などでこの値を使用する参照先を指定するために使用する。
The buyer’s accounting information applied to the Line Item, expressed as text.
テキストで表現された、Line Itemに適用される買い手の会計情報。
例
<Order>
<!-- ヘッダレベルの会計科目 -->
<cbc:AccountingCost>5000</cbc:AccountingCost>
<cac:OrderLine>
<!-- 明細レベルの会計科目 -->
<cbc:AccountingCost>6400</cbc:AccountingCost>
</cac:OrderLine>
</Order>
BIS 3.0 Order では、
cbc:AccountingCost
は「買い手がプロジェクトや勘定科目へ自動的に仕訳を行うための参照情報を指定する」目的で使用される。
2.2. 請求書の記載例(Peppol Invoice)
<Invoice>
<!-- ヘッダレベルの会計科目 -->
<cbc:AccountingCost>5000</cbc:AccountingCost>
<cac:InvoiceLine>
<!-- 明細レベルの会計科目 -->
<cbc:AccountingCost>6400</cbc:AccountingCost>
</cac:InvoiceLine>
</Invoice>
この仕組みにより、買い手は請求書を受け取った時点で、発注時に設定した勘定科目を適用し、仕訳処理を自動化できる。
3. CIIにおけるCI_ Trade_ Accounting Accountの一般的な利用の場面と発注書/請求書パターン
CII(Cross Industry Invoice)において、CI_ Trade_ Accounting Account
は企業の財務会計プロセスにおいて広く活用される。特に、発注書(Purchase Order)と請求書(Invoice)の間で会計科目の情報を伝達し、正確な仕訳処理を可能にする。
UN/CEFACT CCL(Core Component Library)の上記のBBIE(Basic Business Information Entity)は、取引決済(Trade Settlement)に関連する取引会計勘定(Trade Accounting Account)を示しています。それぞれの用途を整理すると、以下のようになります。
3.1. ヘッダ部のBBIE
ヘッダ部のBBIEは、取引全体の会計処理に関する情報を提供します。ヘッダレベルでは、文書全体に適用される会計情報が含まれます。
-
CIIH_Supply Chain_Trade Settlement. Payable_Specified. CI_Trade_Accounting Account
仕入先に対する買掛金の会計勘定を示す。
取引の支払い義務が発生する会計処理を管理。 -
CIIH_Supply Chain_Trade Settlement. Receivable_Specified. CI_Trade_Accounting Account
販売に関連する売掛金の会計勘定を示す。
取引先からの支払いを受け取るための会計処理を管理。 -
CIIH_Supply Chain_Trade Settlement. Purchase_Specified. CI_Trade_Accounting Account
仕入(購入)に関連する会計勘定を示す。+
仕入取引に関連する費用計上や会計処理を管理。 -
CIIH_Supply Chain_Trade Settlement. Sales_Specified. CI_Trade_Accounting Account
売上(販売)に関連する会計勘定を示す。
販売取引に関連する収益計上や会計処理を管理。
ヘッダ部のBBIE → 取引全体に適用される会計情報
3.2. 明細部のBBIE
明細部のBBIEは、各取引明細ごとの会計処理に関する情報を提供します。ヘッダ部の情報とは異なり、個々の品目(商品やサービス)の会計勘定を明確にするために使用されます。
-
CIIL_Supply Chain_Trade Settlement. Payable_Specified. CI_Trade_Accounting Account
各取引明細ごとの買掛金の会計勘定を示す。
商品ごと、またはサービスごとに買掛金の処理を細分化。 -
CIIL_Supply Chain_Trade Settlement. Receivable_Specified. CI_Trade_Accounting Account
各取引明細ごとの売掛金の会計勘定を示す。
売上ごとに売掛金を管理するための会計処理。 -
CIIL_Supply Chain_Trade Settlement. Purchase_Specified. CI_Trade_Accounting Account
各取引明細ごとの仕入(購入)に関連する会計勘定を示す。
仕入商品やサービスごとの費用計上を行う。 -
CIIL_Supply Chain_Trade Settlement. Sales_Specified. CI_Trade_Accounting Account
各取引明細ごとの売上(販売)に関連する会計勘定を示す。
商品やサービスごとの収益計上を行う。
明細部のBBIE → 各明細(商品・サービス)ごとに適用される会計情報
このように、ヘッダレベルの勘定情報は取引全体の概要を示し、明細レベルの勘定情報は個別の商品・サービスの取引を細かく管理するために使用されます。
UN/CEFACTのCross Industry Invoice (CII) で使用する場合、適切なBBIEを選択するには、CIIの構造と適用範囲を考慮する必要があります。
3.3. CIIの請求書で使用するBBIE
CIIの請求書は通常、売上と売掛金の管理を目的とするため、ヘッダおよび明細レベルでReceivable(売掛金)とSales(売上)のBBIEを使用するのが適切です。
3.3.1. ヘッダ部で使用するBBIE
請求書全体に適用される会計情報として、次のBBIEが適用されます:
-
CIIH_ Supply Chain_ Trade Settlement. Receivable_ Specified. CI_ Trade_ Accounting Account
売掛金の勘定(Accounts Receivable)を指定する
CIIの請求書は通常、売掛金を管理するために発行されるため、請求書発行者が売掛金勘定を参照できるようにする。 -
CIIH_ Supply Chain_ Trade Settlement. Sales_ Specified. CI_ Trade_ Accounting Account
売上に関する会計勘定を指定する
売上として計上するための会計処理を明示。
※ 買掛金(Payable)や仕入(Purchase)は通常、請求書(CII)ではなく、仕入請求書や支払明細の文書で利用されることが多いため、CIIでは主に売掛金(Receivable)と売上(Sales)が適用される。
3.3.2. 明細部で使用するBBIE
明細ごとに会計勘定を指定する場合、次のBBIEが適用されます:
-
CIIL_ Supply Chain_ Trade Settlement. Receivable_ Specified. CI_ Trade_ Accounting Account
各請求明細行ごとに売掛金勘定を指定する
例えば、異なる勘定科目を持つ商品やサービスの売上を分ける場合に使用。 -
CIIL_ Supply Chain_ Trade Settlement. Sales_ Specified. CI_ Trade_ Accounting Account
各請求明細行ごとの売上勘定を指定する
商品Aと商品Bで異なる売上科目を持つ場合など、明細単位で管理する。
4. CIIで注文書に科目コードを埋め込み、届いた請求書の仕訳に登録するケース
発注書(Purchase Order)で科目コードを事前に設定し、請求書で受け取ることで、仕訳処理を自動化するケースがある。
4.1. 発注書の記載例
<rsm:CrossIndustryOrder>
<ram:SupplyChainTradeTransaction>
<ram:ApplicableHeaderTradeSettlement>
<ram:TradeAccountingAccount>
<!-- ヘッダレベルの会計科目 -->
<ram:ID>5000</ram:ID>
</ram:TradeAccountingAccount>
</ram:ApplicableHeaderTradeSettlement>
<ram:IncludedSupplyChainTradeLineItem>
<ram:SpecifiedTradeSettlementLineMonetarySummation>
<ram:TradeAccountingAccount>
<!-- 明細レベルの会計科目 -->
<ram:ID>6400</ram:ID>
</ram:TradeAccountingAccount>
</ram:SpecifiedTradeSettlementLineMonetarySummation>
</ram:IncludedSupplyChainTradeLineItem>
</ram:SupplyChainTradeTransaction>
</rsm:CrossIndustryOrder>
4.2. 請求書の記載例
<rsm:CrossIndustryInvoice>
<ram:SupplyChainTradeTransaction>
<ram:ApplicableHeaderTradeSettlement>
<ram:TradeAccountingAccount>
<!-- ヘッダレベルの会計科目 -->
<ram:ID>5000</ram:ID>
</ram:TradeAccountingAccount>
</ram:ApplicableHeaderTradeSettlement>
<ram:IncludedSupplyChainTradeLineItem>
<ram:SpecifiedTradeSettlementLineMonetarySummation>
<ram:TradeAccountingAccount>
<!-- 明細レベルの会計科目 -->
<ram:ID>6400</ram:ID>
</ram:TradeAccountingAccount>
</ram:SpecifiedTradeSettlementLineMonetarySummation>
</ram:IncludedSupplyChainTradeLineItem>
</ram:SupplyChainTradeTransaction>
</rsm:CrossIndustryInvoice>
このように、CIIでは発注時の会計情報を請求書で引き継ぐことで、企業の会計処理を効率化し、財務データの一貫性を確保できる。
5. まとめ
ペポルの IBT-019
と IBT-133
は、買い手が会計仕訳を容易にするために使用される。
注文書(Purchase Order)に科目コードを埋め込み、請求書でそれを受け取ることで、仕訳処理を自動化できます。
ペポルを請求書だけに限定する必要はありません。
公共調達を梃にした導入推進が各国で進められています。
BIS 3.0の各種業務電文はペポルで送受信可能なのでC1/C4のベンダー/プロバイダの方々の訴求ポイントになると思うのですが、
また、UN/CEFACT CCLでは、CIIのヘッダ部と明細部でそれぞれ会計勘定を指定できます。
ペポルと中小企業共通EDIが採用している国連/CEFACT CIIの両方で、会計処理を効率化するための標準的な仕組みが整っています。
コメントを残す