持福寺壁画 開眼供養会

Views: 184

持福寺本堂内陣さがり壁画

開眼供養会

令和7年3月10日開眼供養会が檀家さんを交えて行われました。

奉納者挨拶・説明

令和元年九月の甚大な房総半島台風は、私の住む横浜の高台にも 屋根や植木鉢が吹き飛ばされた記憶が残ります。
それから、持福寺がコロナ禍や欧州の戦争の中、檀家さんや多くの人々による尽力で 新築再建されたことを住職よりお聞きし、承知しておりました。
40年ほど前、日本画家の畠中光亨先生をリーダーに、インド チベット ラダック(標高3500m)密教美術 壁画の調査に同行させて頂きました。
この度、真言密教のご縁を深く感じました。私も、いつか どこかの寺院に飾る絵を描きたいと ずっと願っていましたので 奉納する絵を申し出ました。
持福寺の内陣の下り壁は、外陣との結界に位置します。北に本尊がまつられ、東南西の下り壁(立幅43cm×全体の長さ8m25cm)は、帯のようにつながる絵になっています。
左右から 天女が飛天し、正面で満開の蓮の花がいちめんに咲いています。
満開の花には力が籠り「咲きほこる蓮華」
天女が雲に乗り 空から花を撒き清める「雲乗散華」
天女に横笛を持たせ 雅楽が聴こえてくる「龍笛を奏でる天女」
全体の群青色は 空を現わしています。
この下り壁画は 板に絵を書き、神社仏閣の格子の天井画と同じ方法。木に絵の具の水分が吸収していく様子は、和紙とは違い 驚きと面白さで制作できました。
奉納させていただき 心より感謝申し上げます。
日本画家 三分一さんぶいち日出美ひでみ


咲きほこる蓮華と飛天

雲乗散華と龍笛を奏でる天女

内陣 右下り壁

雲乗散華


(428×1230mm)


(428×1218mm)

内陣 正面下り壁

咲きほこる蓮華


(430×1672mm)


(430×1672mm)

内陣 左下り壁

龍笛を奏でる天女

(428×1218mm)


(428×1230mm)

全体

全6枚が帯のように つながります。

(430×8240mm)


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です