Views: 125
JP PINT支払データ仕様の矛盾点
BISの説明文とSyntax bindingの規定に矛盾があります。Syntax bindingの規定に従うとBISの記述は誤りです。
3.5.2. Card Payment
BISのページに次の記述例が紹介されていますが、これは仕様違反です。
対応するビジネス用語の定義がなく、「値 NA を使用してください。(カードの金融サービスネットワークプロバイダーを識別するために使用できない)」とSyntax bindingで規定されていますので、正しくは、NA を記載しなければいけません。
(3) Mandatory, used to identify the financial service network provider of the card. Examples are VISA, MasterCard, American Express.
必須。カードの金融サービスネットワークプロバイダーを識別するために使用されます。例えば、VISA、MasterCard、American Expressなどがあります。
Syntax required element not mapped to a business term. Use value NA
構文に必要な要素がビジネス用語にマッピングされていません。値NAを使用してください。
Syntax bindingの指示とは異なる値、例えば VISA を記載しても下記のようにスキーマトロンでチェックされませんので仕様に違反したデータが送られてしまいます。
<rule context=”/ubl:Invoice | /cn:CreditNote”>
<assert id=”ibr-066″ flag=”fatal” test=”count(cac:PaymentMeans/cac:CardAccount) <= 1″>
[ibr-066]-An Invoice MUST contain maximum one Payment Card account (ibg-18).
</assert>
<\rule>
<rule context=”cac:PaymentMeans/cac:CardAccount”>
<assert id=”aligned-ibrp-017″ flag=”fatal” test=”
string-length(cbc:PrimaryAccountNumberID)>=4 and
string-length (cbc:PrimaryAccountNumberID)<=6″>
[aligned-ibrp-017]-The last 4 to 6 digits of the Payment card primary account number (ibt-87) MUST be present if Payment card information (ibg-18) is provided in the Invoice.
</assert>
</rule>
あるべき形としては、ビジネス用語にこの項目を追加して使用することが望ましいのですが、論理モデルを規定しているEN 16931-1の改定作業は、OpenPeppolの管轄外なのでそのままになっているのでしょう。
/Invoice/cac:PaymentMeans/cac:CardAccount/cbc:NetworkID
Mandatory element. Use card Network identifier.
Electronic invoicing – Part 3-2: Syntax binding for ISO/IEC 19845 (UBL 2.1) invoice and credit note
PINTのSyntax binding の記述をCEN/TS 16931-3-2にあわせるべきでしょう。ここまで確認していないのかな。不思議です。
3.5.3 Payment means Usage in Japan
受け取ったインボイスが支払いがZENGINクレジット転送によって行われることを指示するには、下記の例では不完全です。
銀行口座への支払いを指示しているにすぎません。
ZENGIN credit transfer ZENGINクレジット転送
If payment is made by ZENGIN credit transfer, the Payment account identifier (IBT-084) is mandatory.
支払いがZENGINクレジット転送によって行われる場合、支払い口座識別子(IBT-084)は必須です。
Payment account identifier 支払い口座識別子
A unique identifier of the financial payment account, at a payment service provider, to which payment should be made.
支払いが行われるべき、支払いサービスプロバイダーにおける金融支払い口座のユニークな識別子。
Scheme identifier スキーマ識別子
The identification of the identification scheme. As example IBAN
識別スキーマの識別。例としてIBANがあります。
@schemeID (Scheme identifier) にZENGINを指定する必要があります。
<cac:PaymentMeans>
<cbc:PaymentMeansCode name="Credit transfer">30</cbc:PaymentMeansCode>
<cac:PayeeFinancialAccount>
<cbc:ID @schemeID="ZENGIN">1234:567:1:3242394</cbc:ID>
<cbc:Name>カ)マルマルシヨウジ</cbc:Name>
</cac:PayeeFinancialAccount>
</cac:PaymentMeans>
この項目は、CEN/TS 16931-3-2では定義されておらず、PINTで拡張した項目です。
Electronic invoicing – Part 3-2: Syntax binding for ISO/IEC 19845 (UBL 2.1) invoice and credit note
なお、この項目についてのスキーマトロンルールは提供されていません。
三分一技術士事務所提供ページ
こちらのページでは、
https://www.sambuichi.jp/jp_pint/billing-japan/semantic/invoice/ibg-16/en/
BIS Billing 3.0 以降の経緯や基になった UBLの定義内容も含めて紹介しています。
Nobuyuki SAMBUICHI
ISO/TC295 Audit data services
SG1 Semantic model Convener
Co-project leader, ISO/AWI 21926
Head of delegate JISC