Views: 105
JP-PINT V1.0.2更新内容チェック
デジタル庁からPeppol BIS Standard Invoice JP PINT Version 1.0.2が公開されましたので、改定内容を確認しました。
Version 1.0.2
Release date
2023-12-15Peppol PINT BIS Billing version 1.0.1.
Jurisdiction specific changes
– ALIGNED-IBRP-CL-02-JP added.
– ALIGNED-IBRP-001-JP and ALIGNED-IBRP-002-JP temporarily changed to add BUSDOX identifier.
1. ALIGNED-IBRP-CL-02-JP added
<pattern id="Codesmodelaligned"> <rule flag="fatal" context="cac:TaxCategory/cbc:ID | cac:ClassifiedTaxCategory/cbc:ID"> <assert id="aligned-ibrp-cl-01-jp" flag="fatal" test=" ( ( not(contains(normalize-space(.),' ')) and contains( ' AA E S G O ',concat(' ',normalize-space(.),' ') ) ) ) "> [aligned-ibrp-cl-01-jp]-Japanese invoice tax categories MUST be coded using UNCL5305 code list. </assert> </rule> <rule flag="fatal" context="cbc:InvoiceTypeCode"> <assert id="aligned-ibrp-cl-02-jp" flag="fatal" test=" self::cbc:InvoiceTypeCode and ( not(contains(normalize-space(.), ' ')) and contains(' 380 ', concat(' ', normalize-space(.), ' ')) )"> [aligned-ibrp-cl-02-jp]-The document type code (ibt-003) MUST be 380. </assert> </rule> </pattern>
注:読みやすくするために改行を追加しました。
日本では、tax categories codeは、 UNCL5305コード表から選択したS, AA, E, G, Oを使用することというaligned-ibrp-cl-01-jpに加えて、Standard invoiceのdocument type code (ibt-003)は、380でなければならないというaligned-ibrp-cl-02-jpが追加されました。
そこで、コード表のDocument name code (Subset: Invoice type code)ページを確認したところ、従来同様でした。
区分記載請求書や仕入れ明細のように380だけとしていただくと混乱しないと思います。
2. ALIGNED-IBRP-001-JP and ALIGNED-IBRP-002-JP temporarily changed to add BUSDOX identifier
この文は、初めての方には意味不明ですね。
JP-PINTは、国際化対応のメッセージ交換プロトコルの電子請求書ですが、従来のBIS Billingプロトコルも許容するというルールです。
BIS本文は、次のようにV1.0.1から変更されていませんが、暫定対応していることを注記として記載すべきだと思います。
<pattern id="UBL-modelaligned">途中省略<rule context="/ubl:Invoice | /cn:CreditNote"> <assert id="aligned-ibrp-001-jp" flag="fatal" test=" starts-with(normalize-space(cbc:CustomizationID/text()), 'urn:fdc:peppol:jp:billing:3.0') or starts-with(normalize-space(cbc:CustomizationID/text()), 'urn:peppol:pint:billing-1@jp-1') "> [aligned-ibrp-001-jp]-Specification identifier MUST start with the value 'urn:fdc:peppol:jp:billing:3.0' or 'urn:peppol:pint:billing-1@jp-1'. </assert> <assert id="aligned-ibrp-002-jp" flag="fatal" test=" /*/cbc:ProfileID and ( matches( normalize-space(/*/cbc:ProfileID), 'urn:fdc:peppol.eu:2017:poacc:billing:01:1.0' ) or matches( normalize-space(/*/cbc:ProfileID), 'urn:peppol:bis:billing' ))"> [aligned-ibrp-002-jp]-Business process MUST be in the format 'urn:fdc:peppol.eu:2017:poacc:billing:01:1.0' or 'urn:peppol:bis:billing'. </assert>途中省略</pattern>
注:読みやすくするために改行を追加しました。
<pattern id="UBL-modelaligned">途中省略<assert id="aligned-ibrp-001-jp" flag="fatal" test="starts-with(normalize-space(cbc:CustomizationID/text()), 'urn:peppol:pint:billing-1@jp-1')">[aligned-ibrp-001-jp]-Specification identifier MUST start with the value 'urn:peppol:pint:billing-1@jp-1'.</assert> <assert id="aligned-ibrp-002-jp" flag="fatal" test="/*/cbc:ProfileID and matches(normalize-space(/*/cbc:ProfileID), 'urn:peppol:bis:billing')">[aligned-ibrp-002-jp]-Business process MUST be in the format 'urn:peppol:bis:billing'.</assert>途中省略</pattern>
3. RulesとSchematrons
V1.0のときと比べると
ページレイアウトでRulesの隣に、V1.0にはなかったのですが、一般の方には意味不明のSchematronsが追加されています。
従来はRulesメニューからSharedルールとAlignedルールの選択画面に遷移していましたが、今回の画面遷移は、RulesとSchematronsのメニューが表示されています。
Rulesからは、同じ内容のSharesにリンクされるだけですので、なぜ分かりづらくしたのでしょうか。
Rulesで表示される画面。
Sharedルール
Schematronsをクリックすると表示される画面
4. 未対策の不具合
リンク先不正
画面上部のMain documentation siteをクリックすると、次の404画面が表示されてしまいます。
これは、リンク先がhttps://docs.peppol.eu/poac/jp/pint/と修正されていないことが原因。正しいURLはhttps://docs.peppol.eu/poac/jp/pint-jp/
XPathのSelector条件指定不正
従来から指摘しているXPathのSelector条件指定の誤りが訂正されていません。XPathのSelector条件でなければ、いったいこの文字列は何なんでしょうね。
Nobuyuki SAMBUICHI
ISO/TC295 Audit data services/
Head of Delegate, JISC
Convener, SG1 Semantic model
Co-project leader, AWI 21926 Semantic data model for audit data services
Liason pepresentative, XBRL International Inc.
Advisor at XBRL Japan